
私たちについて

「ひらけ!互磨」は、上智大学グリーフケア研究所・人材養成課程(2年課程)、資格認定課程(1年課程)を2023年3月に修了した5人が集まり、同年4月に立ち上げた任意団体です。
学びや実習を通して、「誰かをケアするわたしたち自身もまた、ケアされる大切な存在である」と実感し、信頼できる仲間とともにセルフケアの場を作りました。
それぞれが置かれた場所で、それぞれの役割を果たし、また戻って来られる場所。
カサカサに乾いた心が、また温かな潤いを取り戻せる場所。
わたしたちにとっての「居場所」が、ここ「ひらけ!互磨」なのです。
心の揺らぎやざわめきを鎮め、解き放たれるセルフケアの場
「ひらけ!互磨」は単なる仲良しグループではありません。
文字通り「互いに磨く」を目指しています。
多様なバックグラウンドを持つもの同士、自身のスピリチュアリティを活かしたエクササイズを持ち回りで企画・担当し、オーガナイズしています。
この活動を通して、多種多様な感性・価値観に出会い、それを丁寧に受け止めたり、受け入れたりしてもらうことで、自然に水が地面に浸みていくように、自分が癒されていく・解き放たれていく感覚を味わうことができるのです。

また、「ひらけ!互磨」は、セルフケアのみを行うグループでもありません。
「さまざまな喪失や痛みを抱える方に寄り添いたい」
その思いをもって、スピリチュアルケアを実践するボランティアを行っています。
緩和ケア病棟に入院しておられる患者様へ、傾聴を通して寄り添い、安心・安楽な時間と場所を提供できるように、自らの感性や人間力を磨き、スピリチュアリティ及びケア力を豊かにしていきたいと考えています。
患者様との出会いは、まさに「かけがえのない一期一会の出会い」です。
いまを生きている・いま、この瞬間に出会えている。それがいかに光輝くことでしょうか。
と同時に、会話を通して見えてくる、感じる、身体的・社会的・スピリチュアルな圧倒的な痛み。その痛みをひとりだけで抱え込まないように、zoomを用いて定期的に報告会を行い、活動内容をメンバーとメンバーと共有しています。
わたしたちは「誰かをケアする人がケアされること」を大事に考えています。それは自分たちメンバーだけにとどまりません。
誰かをケアする人とは、どういう人を指すのでしょう。
なにも医療関係者や心理・介護・福祉などに携わる人々だけではありません。家庭・職場・地域・ボランティアの場・趣味の会・・誰かに寄り添っている人は、みんなケア者です。誰かをケアするあなたのために、ワークショップなどのプロジェクトも始動しています。
さぁ、心の扉を開いて、わたしたちと一緒に、ワークを楽しみ、ワークを通して語り合い、互いを磨いてみませんか?
メンバー紹介

ハルジオン
大石 千鶴
上智大学グリーフケア研究所認定臨床傾聴士
日本スピリチュアルケア学会認定臨床スピリチュアルケア師
緩和ケア病棟でのボランティア活動参加
・趣味
登山、ハイキング、野菜作り
・リラックス方法
農園の竈で火を焚いて、燃えている火を眺めること
・写真の花を選んだ理由
ハルジオンはふと足元を見ればそこここに咲く雑草です。
さりげなく在野の人々に寄り添う姿を敬愛して止みません。
・ひとこと
得意料理は、具だくさんのおにぎりです。

ミモザ
倉原 明子
上智大学グリーフケア研究所認定臨床傾聴士
日本スピリチュアルケア学会認定臨床スピリチュアルケア師
鍼灸師
・趣味
茶道(裏千家)
・リラックス方法
深呼吸
・写真の花を選んだ理由
ミモザの花言葉は「感受性」
大切にしていきたいな…と思っています。
・ひとこと
卵が大好物です。

シクラメン
嶋田 朋子
上智大学グリーフケア研究所認定臨床傾聴士
日本スピリチュアルケア学会認定臨床スピリチュアルケア師
訪問看護師
・趣味
植物を育てること(新芽を眺めることが好きです)
・リラックス方法
布団乾燥機で温めたお布団に身を沈めること
・写真の花を選んだ理由
大切な人や存在を亡くしたとき、いつも寄り添ってくれた花。
植物を育てる喜びを教えてくれました。
・ひとこと
甘いものを食べるのがめちゃくちゃ早いです。

カモミール
宅野 作美
上智大学グリーフケア研究所認定臨床傾聴士
日本スピリチュアルケア学会認定臨床スピリチュアルケア師
公認心理師
認定心理士 家族相談士
・趣味
読書、占い動画を観る
・リラックス方法
瞑想、自然のなかを散策する
・写真の花を選んだ理由
カモミールの花言葉は「癒し」自分の身体・こころを癒し、
センタリング(バランス)を心がけたいと思っています。
植物すべてに癒されています。
・ひとこと
表現アートの世界や生クリームたっぷりのケーキが大好きです。

小豆梨
廣澤 陽子
上智大学グリーフケア研究所認定臨床傾聴士
日本スピリチュアルケア学会認定臨床スピリチュアルケア師
関西臨床宗教師会会員
・趣味
茶道(表千家)、芸術鑑賞、読書、庭掃除
・リラックス方法
趣味を通じて無心になる
・写真の花を選んだ理由
清楚なお花、はかりめと呼ばれる若緑の葉、株立の姿に心惹かれます。
春、ふと見上げると開花していて、「気がつかなくても想われている私」を伝えてくれます。
・ひとこと
おもてなしの準備を、丁寧に整えていくことが大好きです。